OS側溝
OS側溝
OS側溝
OS側溝
OS側溝
OS側溝
側溝
OS側溝
防音自由勾配側溝 施工事例はこちら

道路面の雨水を素早く側溝内へと導くことに配慮した防音型自由勾配側溝です。

NETIS登録:CB-10060-A(掲載終了) ※CADデータのダウンロードにはログインが必要です。

特徴

Ω(オメガ)式防音構造により、騒音問題を解消しました

線接触から徐々に面接触になる独特なΩ形状により、防音機能を 発揮します。特にΩ形状が優れているのは、蓋の厚みを減らして いない点です。強度も安心な防音可変側溝です。

os01

側面の出っ張りが無いので、転圧がきちんとできます

十分な転圧が可能で施工性が向上します。舗装面の段差・水溜りの 防止にもなり、バリアフリーにも貢献する防音型自由勾配側溝です。

os02

集水効果が向上しました

側溝側面に小さな凸形状を設け、さらに蓋側面にスリットを設けました。これにより、道路から流れてきた雨水を逃がし ません。「雨水が側溝の上を通り越して民地内へ流れ込みクレームに...」なんてこともOS側溝なら解決です。

os03

セーフティグレーチングでさらに安全・快適・経済的!

セーフティグレーチングとはコンクリート蓋の間に設置する 5cm のグレーチングです。 セーフティーグレーチングを先に取り外すことにより、手掛が無くても、安全かつ簡単 に蓋を外すことができます。

os04

バランスの良い集水が可能

全ての蓋にグレーチングを設置するため、バランスの良い集水が可能となります。

経済性向上

グレーチング面積が小さくなるため、一般的なグレーチングを使用する場合と比較し、経済性に優れます。

蓋を安全に開閉できます

溝幅300サイズの場合、従来製品の蓋は41kgでしたが、OS側溝ならL=500タイプで32kgと大幅に軽量化。 開閉が容易となり、更に蓋の裏側に窪みを設けて開閉時に指を挟まないようにしました。 作業する方の安全にも配慮した防音型自由勾配側溝です。

os06_1

専用基礎版あります

W300には専用基礎版をご用意しております。
基礎コンクリートが不要になり工期短縮につながります。

os07

ドレグレ付きタイプ

  • 側面の穴より、排水性舗装の基層に浸透した雨水を排水することが可能です。
  • 舗装が沈下した際に生じる水たまりも、速やかに排出します。
  • 舗装からの水を上部の穴より排水し、砂や小さな小石も側溝に落とすことができます。

os08_1

側溝
OS側溝
防音自由勾配側溝 施工事例はこちら

道路面の雨水を素早く側溝内へと導くことに配慮した防音型自由勾配側溝です。

NETIS登録:CB-10060-A(掲載終了) ※CADデータのダウンロードにはログインが必要です。

資料ダウンロード

CADデータ ※CADデータのダウンロードにはログインが必要です。

施工事例